「7つの習慣 実践会」
【体験会】

このたび、「7つの習慣 実践会」を10月からスタートします。その説明会&体験会のご案内です。

世界4000万部、国内240万部販売の世界No.1ビジネス書である「7つの習慣」には仕事やプライベートの課題を解決するヒントが必ずあります。

「7つの習慣」って何?という方はもちろん、以前本を買ったけど途中で挫折した方、読まずにそのままになっている方、この機会にご参加ください!

約1時間の説明会で、どのような学びを深めていただける機会になりそうか、ご紹介します。
【日程追加しました】
10月も開催!
オンライン
Zoom説明会
(無料)

「7つの習慣」が実践できるようになる!7つの習慣 実践会

「7つの習慣 実践会」とは

「7つの習慣 実践会」とは、約1ヶ月に1章ずつ書籍を読み進め、ワークを通じて参加者一人ひとりの自分ごとに落とし込み「7つの習慣」の理解と実践を促す読書会形式のワークショップです。

全12回のワークショップがあり、1ヶ月に1回、順番に参加することで1年間で「7つの習慣」全体を理解し、実践に取り組めるよう設計されています。

この「1ヶ月に1章ずつ読み進める」という学習方法は、コヴィー博士が書籍「第8の習慣」で「最も大きな成果をあげる方法」として紹介しており、参加者が最も大きな成果をあげるためにも、1ヶ月に1度の開催としています。

余白(20px)

「7つの習慣 実践会」
ファシリテーターの役割

「7つの習慣 実践会」ファシリテーターは、世界160カ国に展開するフランクリン・コヴィー・グループにおいて世界で初めての個人向けに発行できる資格認定制度です。

『「7つの習慣 実践者」の育成・支援を通じ、人生と世界の流れを変える』ことをミッションとする7つの習慣アカデミー協会から認定を受け、「7つの習慣」の実践者・体現者として成果を出し続けながら、実践会の開催を通して、参加者の「7つの習慣」に対する学びを深め、実践を促す人です。

そして、第8の習慣「自分のボイスを発見し、それぞれのボイスを発見するよう人を奮起させる」ことを目指しています。

7つの習慣 実践会で得られる
「4つのメリット」

1. 初心者にもわかりやすい正確な理解
1か月に1回のペースで、少しずつ読み進めるので負荷が少なく、参加者同士の感想や気づきを聞くことでより深く学ぶことができます。
2. 7つの習慣 アカデミー協会オリジナル「7つの習慣 実践ワーク」
実践会のワークをすると、書籍に書いてあることが「自分ごと」になり、行動につながります。
3. 独りでは得られない学びや成長が得られる「場」
他者の感想、実践シェアなどが得られる「場」があることで、大きな刺激となり、より深く学びたい、より実践したいという意欲を喚起させてくれます。
4. 事例共有(実践事例・活用事例・成果事例の共有)
参加者同士のリアルな実践事例や成功事例を共有できることで、「7つの習慣」の理解と実践が深まります。

こんな方にオススメです

・経営者
・個人事業主
・経営幹部、リーダーの方
・人に影響を与える立場の方
・部下のいる方
・主婦、学生の方 など

『7つの習慣』の読了で期待されること

・人生における明確な目的と方向性を持つことができる
・方向性を持った真のリーダーになり、マネジメントの本質も知ることができ、ストレスが減る
・人生での大切な役割を取り戻し、人生の喜びを生活の中で味わえるようになる
・他者との協力を通じて、他者の強みや知恵を活用できるようになる
・深いコミュニケーションを取る方法を知ることで、充実した人間関係が築けるようになる など

「7つの習慣」を買ったけど厚すぎて読めていない方!
途中で挫折してしまった方!
チャンスです!!この機会に参加してみてください

「7つの習慣」とは

著者:スティーブン・R・コヴィー博士
世界4000万部、日本240万部突破!
スティーブン・R・コヴィー博士が、過去200年間の成功に関する文献を研究し、長期に渡り望む結果を得続けるための原則をまとめた、ベストセラービジネス著『7つの習慣』

その販売部数は全世界4,000万部、国内240万部を突破し、ビジネス書の歴代No.1の地位をゆるぎないものとしています。

また、その内容は研修プログラムとしても体系化され、今や米国フォーチュン100社の90%、グローバル・フォーチュン500社の75%に導入され、世界147カ国にて展開されています。

7つの習慣 実践会 全12回内容

【第1回】パラダイムと原則 ~インサイド・アウト~
私たちは、物事を客観的に見ているわけではなく、一人ひとり異なった自分の見方や捉え方をしています。パラダイム(ものの見方)を変えれば、人生は大きく変わます。
【第2回】パラダイムと原則 ~7つの習慣とは~
7つの習慣は「効果性の原則」に基づいています。長期的・継続的に望む結果を手に入れるための書籍の活用方法について学びます。
【第3回】第1の習慣 ~主体的である~
「主体性」とは、人間として自分の人生に対して自ら選択し、自ら責任を取ることです。ポイントは「選択」です。
【第4回】第2の習慣 ~終わりを思い描くことから始める~
自分の人生にリーダーシップを発揮します。ゴールや目的地をはっきりさせて物事をはじめます。
【第5回】第3の習慣 ~最優先事項を優先する~
私たちの人生において唯一平等に与えられた時間。自分自身の「時間」を効果的にマネジメントすることで人生が有意義になります。
【第6回】公的成功 ~相互依存のパラダイム~
真の「自立」という土台があって初めて効果的な「相互依存」が築くことができます。コミュニケーションを効果的にする「信頼口座」を学びます。
【第3回】第1の習慣 ~主体的である~
「主体性」とは、人間として自分の人生に対して自ら選択し、自ら責任を取ることです。ポイントは「選択」です。
【第7回】第4の習慣 ~Win-Winを考える~
人間関係における6つのパラダイムを知り、Win-Winの5つの側面を体系的に理解します。
【第8回】第5の習慣 ~まず理解に徹し、そして理解される~ 「まず理解に徹し」編
「共感による傾聴」と4つの「自叙伝的反応」を学びます。効果的なコミュニケーションのためにはまず理解しなければならない。
【第9回】第5の習慣 ~まず理解に徹し、そして理解される~ 「そして理解される」編
お互い深く理解し合えた時、解決策、第3の案に通じる扉が開きます。
【第10回】第6の習慣 ~シナジーを創り出す~
違いを尊重することがシナジーの本質です。「7つの習慣」の目的はこの習慣にあると言っても過言ではありません。
【第11回】第7の習慣 ~刃を研ぐ~
肉体・精神・知性・社会情緒の4つの側面をバランスを考えて磨くことによって最大の効果を得ることができます。
【第12回】年間計画とワークショップ
長期ビジョンを具体化するために、個人のミッションステートメントに照らした自分の役割と長期的な目標を明確にし、ビジョンマップを作成します。
【第9回】第5の習慣 ~まず理解に徹し、そして理解される~ 「そして理解される」編
お互い深く理解し合えた時、解決策、第3の案に通じる扉が開きます。

今こそ、全世界3,000万部ベストセラーの学びを手に入れ、
限りある人生を、もっと豊かに、充実したものにしませんか?

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくあるご質問

  • ◎「7つの習慣」の本を読んだことがありません。参加しても大丈夫でしょうか?

    全く問題ありません。この機会に読んで学びを深めていきましょう。実践会では黙読の時間もありますが、回が始まる前に該当箇所をお読みいただくとさらに学びが深まりますので、オススメしております。
  • ◎ 実践会でのワークはどのようなことを行いますか?

    各回、該当ページ内容の気づきや感想をシェアしたり、「7つの習慣」に当てはめて自分の体験・経験をアウトプットし、今後どうしたら良いのかについて話し合ったりします。ただ本を読むだけではなく、具体的に自分のビジネスやプライベートに当てはめて考えていきます。
  • ◎ 実践会で使う本は、昔買った「7つの習慣」や Kindle本でも代用できますか?

    実践会で使用する本は「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」となります。他の書籍はページ数などが異なりますので、必ず「完訳版 7つの習慣 人格主義の回復」をお求めください。
  • ◎ 本を読むことが苦手なのですが「7つの習慣」は学びたいと思っています。どうしたら良いでしょうか?

    本を読むことが苦手な方には、耳で聞く「7つの習慣」をオススメしています。オーディオブック付き「完訳 7つの習慣」が販売されています。20時間のオーディオブックがついていますので耳で聞いて学ぶことができます。本を読むことが苦手な方も問題なく参加され、成果を得られていますので、ご安心ください。
  • ◎ 12回継続参加しないとだめでしょうか?

    1回ずつの参加も可能です。ただ「7つの習慣」を1つずつ学び、実践することで真の成功へつながることを考えると、12回継続して参加される方が多いです。
  • ◎ 実践会に参加できないときは、他の曜日に振り替えて参加することはできますか?

    もちろんできます。12回コースの場合、2回まで他の曜日に振り替えて参加することができます。尚、実践会の録画などは個人情報保護の観点から行っておりません。1回1回の実践会に集中していただければと思います。
  • ◎ 途中でわからないことが出てきたら、質問をすることはできますか?

    もちろんできます。実践会中に質問いただいてもOKですし、実践会の前後でメールやメッセンジャーなどでの質問でも大丈夫です。Facebookグループを作る予定ですので、その中で参加メンバーに聞くこともできるようにしようと考えています。様々な角度から学びや理解を深められるよう工夫したいと考えています。その他、ご不明な点はなんでもご相談ください。
  • ◎ 実践会で使う本は、昔買った「7つの習慣」や Kindle本でも代用できますか?

    実践会で使用する本は「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」となります。他の書籍はページ数などが異なりますので、必ず「完訳版 7つの習慣 人格主義の回復」をお求めください。

「7つの習慣 実践会」
ファシリテーター紹介

谷本 真次郎

こんにちは。「7つの習慣 実践会」認定ファシリテーターの谷本 真次郎です。

私は、2008年から、社内ファシリテーターとして、約1,200名のリーダー、ビジネスパーソンに「7つの習慣」の考え方を伝え続けてきました。

「7つの習慣」は我々に起こるビジネス、プライベートすべての出来事に当てはめることができます。これは私にとって大きな驚きでした。

今回、この「7つの習慣 実践会」を通して、一人でも多くの人が「7つの習慣」に触れ、主体的に未来を切り拓いていくサポートをしたいと考えています。

悩みや課題の解決のみならず、自分自身がどんな人生を送りたいのか、どのような人間でありたいか、どんな価値観を大切にしたいのか、またそれをどう実践していくのかを「7つの習慣 実践会」を通じて共に発見していきたいと思っています。